TOYOTA MIRAI 2021年モデルを見た!&燃料電池車についての私の考え

中学2年生の頃にグランツーリスモ2というゲームをきっかけに車が好きになり、今でも街を走っている車は一般的なものからスーパーカーまで大体名前がわかるくらい車は興味があルのですが、意外にも初めての車関連のブログかもしれません。

つい昨日(2020年12月28日)にお台場のMEGA WEBに息子と遊びに行って来た(もちろんコロナウイルスには気をつけて)のですが、見慣れない車が止まってると思ったら新型MIRAIでした!

遠目で見るとパナメーラの様に見えたのですが、近づいてもその印象は同じで一気にスポーツセダンの様な佇まいになり、スポーティさと「高そうな車感」をグッと感じました。

写真で見るとリスやビーバーっぽさを感じますが、実際は写真の3割増しでカッコ良かったです!ただ実は私自身は燃料電池車には否定派なので買うことはきっと無いのですけれど、、、

電気自動車関連の仕事をしていた事も関係していると思うのですが、仮に水素が身近なものから集められるとしても、それを効率的に保存/輸送するためには気体の水素を冷やして液体にする必要があるのですが、半端な圧力では液体にできないので膨大な電気を使って行うことが一般的なのです。ということは「電気を生み出すものを保管するために大量の電気を消費する必要がある」という図式になるので効率的では無いというのが私の意見です。一方、電気自動車はみなさんがご家庭で使っている100Vを少し強力した200Vではあるものの、生み出されて(発電)から車に溜められ(充電)、消費(走行など)までずっと同じ電気というものなので燃料電池車と比較すると効率的だと思っています。(とか言いながら私はガソリン車が一番好きです、、、)


燃料電池「車」については上記の理由で好きでは無いのですが、15年くらい前に当時のau、今のKDDIが開発していた(と雑誌で読んだ)エタノールか何かを携帯に注入することで発電して使えるというのはとてもワクワクしたのを覚えています。あれから実用化されたという話は聞きませんが、東芝はメタノールを入れて発電するデバイスを出しましたねー!


話が飛びましたが燃料電池の技術自体は好きで、今でも新しい製品や技術が出たりするとワクワクすると思います。ただ単に車という形態の物には今日時点では合わないのかなと思っているだけなので誤解のないように最後に書かせて頂きました。


書き始めよりもだいぶ堅い内容になっちゃいましたが、ここまで読んでくれてありがとうございます!、また次のブログでお会いしましょう〜

Q-blog 〜たぶん間違いのないこと〜

東京の中心で生きるゆとり世代沖縄人のブログです。仕事や生活で感じたこと、好きなDIY、家電/ガジェットのレビューを中心に書いていきます

0コメント

  • 1000 / 1000